HOW TO CARE 起毛革編
起毛革(スエード、ヌバック)のお手入れの方法をご紹介します。
用意するもの
・スエード用ブラシ
・スエード用スプレー
・シューキーパー
・スエード用クリーナー
①靴の中の汚れを取り除く
最初の工程です。
靴の中はホコリや髪の毛などがたまっており、放っておくと捨て寸のところに固着してしまいます。
これを避けるために、お手入れの際に靴の中に手を入れて埃をかき出してしまうことが有効です。パソコンのキーボードを掃除する際に使用するエアシューターを使っても良いと思います。
汚れ、特にカビが生えている等、状態がひどい場合は消毒用エタノールを脱脂綿に含ませて軽くふきます。
②シューキーパーをセット
シューキーパーをセットします。こちらもスムースレザーの靴同様、履き皺を伸ばすことで、皺の溝にたまった埃をくまなくかき出せるようになります。
③スエード用ブラシでブラッシング
どなたにでも扱いやすいスエード用ブラシがクレープブラシです。ワールドフットウェアギャラリーでは主にサフィール社のクレープブラシを使用しております。
スエードについてしまった、油汚れも、クレープブラシであれば、油汚れをゴムの方に移し取ってくれます。
また、ワイヤーブラシのように毛を削り落とす心配も少ないのもお勧めするポイントとなっています。
クレープブラシよりも強力に油汚れを取り除く、消しゴム上のクレープもございますので、状態によってはこちらのクレープを使ってから、ブラシ上になっているクレープブラシを使用することもございます。
ぶつけてしまうことで起こる、つま先の毛が寝てしまったものや、黒ずみ汚れクレープブラシであれば、毛をまた立たせることが出来ます。
神宮前本店では、コロンブス社より発売しているスエード用ワイヤーブラシも販売しております。従来のワイヤーブラシよりも非常に柔らかな極細ステンレスブラシになっているため、毛を削り落とす心配が少なくなっております。
クレープブラシ、ワイヤーブラシを利用するいずれの場合においても、手首をスナップさせて、汚れをかき出すようにブラッシングをします。
色々な方向から手首をスナップさせながらブラッシングをし、満遍なく汚れをとります。
大抵の場合はこのブラッシングだけで済みます。
汚れがひどい場合にはスエード用クリーナーを吹きかけ、汚れが表面に浮き上がってきたところをブラッシングして取り除いてください。
③スエード・ヌバック用スプレーを使う
ブラッシングが完了しましたら、最後の仕上げとして、スエード・ヌバック用スプレーを吹きかけて完了です。
このスプレーには起毛革に潤いを与える保湿効果がございます。色付きのものであれば補色も同時に可能ですので、靴の色とあったスプレーを使って補色も行います。
これによりスエードにしなやかさ、柔らかさが戻ってまいります。
スプレーを至近距離からかけるとムラがでますので、30㎝ほど離したところから、表面がほんの少し湿る程度に全体にスプレーしてください。
WFGで主に販売している起毛革用スプレーは、サフィールノワールのスエード&ヌバックスプレーとコロニル1909のシュプリームプロテクトスプレーです。
いずれのスプレーも保湿効果と防水効果も得られますので、扱いやすくお勧めです。
④コバの手入れ
起毛革の靴もスムースレザーの靴同様、コバの手入れを施すと綺麗に仕上がります。
この際、インキタイプのものが起毛革に付着しますと、インキが落ちなくなりますので、不安な方はコバクレヨンを使用することをお勧めします。
⑤完成!
お疲れ様でした。これでお手入れ完了です。