TORU SAITO 9分仕立てオーダーシューズ 秋のフィッティング会 開催のご案内

TORU SAITO 9分仕立てオーダーシューズ 秋のフィッティング会 開催のご案内

ブログ

最近の投稿

2023春!神宮前本店PERFETTOパターンオーダー会
MIYAGI KOGYO FOR WOMEN オーダー会 WFG初開催!
MIYAGI KOGYO 2023年春!靴の記念日パターンオーダー会 開催のご案内

おすすめ記事

世界中からイイ靴を! ワールド フットウェア ギャラリーと 名だたるシューズブランドとの「40年物語」 BOLLINI(ITALY)  2003年~
世界中からイイ靴を! ワールド フットウェア ギャラリーと名だたるシューズブランドとの「40年物語」  LOBB’S(ITALY)1982年~
9分仕立ての靴について語ります

タグ

 1979年の創業以来、ワールドフットウェアギャラリーでは、長年世界中の素晴らしい靴の数々をご紹介してまいりました。

 コロナによって今までの価値観が一気に様変わりした今、ワールドフットウェアギャラリーが今まで歩んできた靴商売で、何を皆様にご提案をできるのか?社会的価値・使命は何か?と考えた時に、やはり日本人だからこそ、日本人が作った日本人向けの靴、その価値を今一度力を注いでお伝えするべきなのではないかという考えに至りました。

 そこで開催致しましたのが、1月から2月にかけて行ったTORU SAITOのフィッティングウイークとオーダー会でした。

 私たちワールドフットウェアギャラリーのスタッフも驚くほど、このフィッティングウイークはご好評をいただきました。やはりビスポーク職人さんが手掛ける靴のフィッティング、靴の美しさは素晴らしいものであったのです。このたび、ご好評をいただきましたので、再度このフィッティングウイークをWFG銀座店で開催いたします。

 日本が欧米諸国の革靴から学び、文化が熟成し始めた今、日本の靴文化・靴愛好家の方にもう一歩先の次のステージへご案内致します。

今回もあくまで「フィッティング会」です。気軽にいらしてください!

 完全フルオーダーのビスポークシューズ、またその技術を活かした9分仕立てのパターンオーダーを展開するTORU SAITO

 このブランドをお1人で切り盛りしているのが、靴職人の斎藤融さんです。

  「ビスポークシューズ」「オーダーシューズ」このような言葉を聞くと、とても高価で日常使いしにくい靴なのかな?そうお感じになる方もいらっしゃることかと思います。

 しかし、斎藤融さんはあくまでも、人が主であり、靴が従である、日常使いの靴の製作に日々心を砕かれています。

 「そうは言っても、敷居が高いんでしょう…?」

 そんなお声が聞こえてきそうではあります。

 なので、今回もまず「フィッティング会」から開催致します。

1人の職人が最初から最後の工程まで手掛けたハンドメイドの靴とは、どういった履き心地なの?どういう雰囲気なの?9分仕立ての靴ってそんなに何かが違うの?

 どんな些細な興味・疑問でも結構でございます。ぜひ、お気軽に手作りで靴を作る職人が考える革靴のフィッティングを体感しにいらしてください。

もちろん、お気に召していただけた場合には、その場でそのままオーダーいただく事も可能でございます。

 さらに深く追求したい方にはビスポークもお勧めしております。期間中はビスポークシューズの一部サンプルも店頭に並びますので、ご覧になってみてください!

TORU SAITOはどんなブランド?斎藤融さんの靴作りとは?

斎藤さん:BE SPOKEN。ビスポークの語源はまさに対話すること。

話すことで、その人のライフスタイルや好みなどを理解したうえで、言われたことをそのまま創るのではなく、あくまでコミュニケーションの中で、お客様の言葉の中にあるものを汲み取って提案していく。お客さまと意見交換をしながら一つのものを創り上げていくことで、お客様の「参加している意識」が高まると思う。本当に想いを込めて、職人に託して創ったものだからこそ、永く履いていただけるようになると思います。

 斎藤さんの詳しい経歴はこちらのブログをご覧ください。

  日本人らしい「力強いフォルム」を活かして

斉藤さん:靴とは元々欧米の文化です。長い年月をかけて作り上げられた形があり、足幅が細く踵が広い全体的にスリムなものが特徴とされています。
 しかし、日本人は当然特徴が異なり足は幅広、甲高、そして踵が狭く、欧米の方とは似て非なる形です。私は日本の風土に適応するために進化してきた日本人の足に他の国では出せない「力強さ」が秘められていると感じています。

「幅広、甲高」ではなく、「幅があり、厚みをもった足」そして「たくましく、大地を捉える足」

この力強いフォルムが評価され、欧米のラスト(足型)の美しさと肩を並べられるよう日々の靴作りに取り組んでいます。これがTORU SAITOの特徴です。

また、この時代の激流の中で、改めて自身のブランドを省みて、「loosen」を新たなテーマにしております。

ネクタイを緩めた瞬間に感じる心理的な解放感。完全に「崩す」のではなく少しだけ「緩める」。それはカジュアルとは違いドレススタイルをベースとしながらも素材やデザイン線を少し変化をつけることで出る雰囲気を軸としております。

TORU SAITOのサンプルの一部ご紹介

TORU SAITOのパターンオーダーサンプルは全部で9種類ございます。

 

今回お試しいただけるラストは1種、ウィズはナロー、ノーマル、ワイドと3種類ご用意しておりますので、多くの方にマッチするように試みております。

そして「大地を踏みしめる力強い日本人の足」の特徴を活かした靴作りは、写真のようにどっしりとした安定感をもたらし、それがTORU SAITOの靴の特徴となっています。

概要:TORU SAITO 9分仕立て フィッティング会 開催のご案内

開催店舗:ワールドフットウェアギャラリー銀座店

開催期間:8月15日(月)~9月16日(金)

9分仕立てパターンオーダー価格:176,000円~

サイズ展開:24cm~28cm

ウィズ展開:ナロー、ノーマル、ワイドの3種

パターンオーダー納期:5か月~(受注期間に年末年始を挟むため)

オーダー可能モデル:9種

ビスポークオーダー価格:275,000円~

ビスポークオーダー納期:10か月~

斎藤 融さん プロフィール

神奈川県厚木市出身。

大学卒業後、大手化粧品メーカーに営業職として勤務。

やがて靴の世界に魅了され、浅草の靴学校で靴づくりの基礎を学ぶ。

卒業後、更なる技術向上と知識習得のため、

日本を代表する靴職人の一人である柳町弘之氏より

Shoemakerとしての必要な技能と心得を学ぶ。

2014年、自身のブランド「TORU SAITO」発表。

2017年、アトリエ兼工房の「CONTE」を藤が丘に構える。

ブログ開く

最近の投稿開く

2023春!神宮前本店PERFETTOパターンオーダー会
MIYAGI KOGYO FOR WOMEN オーダー会 WFG初開催!
MIYAGI KOGYO 2023年春!靴の記念日パターンオーダー会 開催のご案内

おすすめ記事開く

世界中からイイ靴を! ワールド フットウェア ギャラリーと 名だたるシューズブランドとの「40年物語」 BOLLINI(ITALY)  2003年~
世界中からイイ靴を! ワールド フットウェア ギャラリーと名だたるシューズブランドとの「40年物語」  LOBB’S(ITALY)1982年~
9分仕立ての靴について語ります

タグ開く